こちらでは、広島TGCについてのいろいろな疑問にお答えします。
会のメンバーや雰囲気について
どんな人がいるのか教えてください。 UPDATE
会員は20代・30代・40代の男女が中心です。参加者数は歴代で言うならおそらく300名を超えているでしょうが、アクティブな参加者は20名程度と思われます。定例会には毎回10~20人程度が参加しています。
個人個人の趣味趣向は比較的バラバラだと思います。
変な人はいませんか?
えーっと、変な人というのがどういう意味かにもよるんですが……。少なくとも会の発足以来30年以上の間、サークルで犯罪とか修羅場とかそういう事件が起きたことはありません。
もちろん仮に何か問題が発生した場合は、必要と思える対処をさせていただきますので、主宰宛にご相談ください。
お堅いサークルですか?
たくさん人がいるので、堅い人も柔らかい人も中くらいな人もいろいろいます。サークルに堅い柔らかいは特にありません。
プレイスタイル(やり方の好み)や主にプレイされるシステムはどんな感じですか?
人によります。というか、いろんなタイプの人が共存しているところが広島TGCの特徴かも知れません。
「定例会活動報告書」に紹介していますが、広島TGCでは国産ゲームも海外未訳ものも同人ゲームもごった煮で遊ばれています。ここからも会員の多様性がうかがえると思います。
会の代表者の呼称が「主宰」というのはなぜですか?
昔、テレビ番組「料理の鉄人」のパロディで「RPGの鉄人」というイベントを行ったことがあります。その際に、せっかくパロディをやるなら徹底的にやろうということで、元ネタを真似して名乗るようになりました。
まあ、呼称は主宰ですが、内実はお世話役といったところです。
遊ばれているゲームについて
どんなゲームを遊んでいますか?
会の形式上、何でもアリです。その時々によって流行りがありはしますが、広島TGCを代表するシステムというのは特にありません。最近の傾向でしたら、2001年から「定例会活動報告書」というページで、実際にプレイされたシステムを公表していますので、そちらを参考にされるといいと思います。
基本的には、マスターさえいれば何でもできます。もしお気に入りのシステムがプレイされていなくても、自分がマスターをしたり、仲良くなった人に頼んでやってもらったりすれば遊べるようになりますよ。
初心者/長いブランクがあるので最近のシステムがわかりませんが、参加できますか? UPDATE
参加できます。ここ数年の実績で言うと、毎回初心者対応が可能な卓がありますので、そちらから希望卓をお選びください。システムを“予習”する必要はありません。(していただいても、それはそれで構いませんが。)
未成年でも参加できますか
未成年の方でも参加できます。ゲーム中は基本的に成人とまったく同じ扱いでご参加いただきます。(これは、成人している会員・参加者が未成年の参加者に対して教育の責任を負わないという意味でもあります。当サークルはあくまで有志による市民サークルで、その目的はTRPGをプレイすることでであり、未成年の教育ではないからです。)
ただし、高校生以下の年代の方は必ず保護者の許可を得てご参加ください。必要なら保護者の方に当サイトをご覧になっていただいて、その上で保護者の方にご判断いただいても構いません。また、定例会終了後は必ずご家庭に直帰ください。
これらの決まりはご自身のためでもありますが、他の大人の参加者に迷惑を掛けないようにするためでもあります。大変重要ですので、厳守をお願いいたします。また、これらを守れない場合は参加をご遠慮いただきますし、何らかの問題が生じても当サークルに責はないこととします。
『○○(特定のシステム)』で遊びたいのですが、可能ですか?
必ずしもご期待に添えるとは限りません。と言うのも、参加する卓は原則として当日決まるからです。当サークルに参加する場合は、いろんなシステムを遊ぶつもりでいらっしゃった方が良いと思います。(上記「初心者/長いブランクがあるので最近のシステムがわかりませんが、参加できますか?」もご覧ください。)
次回はどのシステムの卓が立ちますか?
マスター当日立候補制のため、この質問に正確に答えることはできません。
会員内では連絡システム「サークルスクエア」を利用して、各マスターが出す予告を見ることができます。ただし予告はマスターの義務でないので、こちらも正確な情報ではありません。それに加え手間の都合もあり、マスター予告は外部公開していません。ご了承ください。
したがって、ルールブックの持参は不要です。(無駄になってもいいから持ってくるのは自由です。)
会の運営システムについて
次回はどこで、何日の何時に開催されますか?
広島TGCの定例会は、場所や日時を変更することなく定期的に開催されます。(ので、わざわざ次回の告知をしていません。)つまり、「広島市社会福祉センター中広会館で」「次の第2・第4日曜日に」「10時50分~11時15分集合で」開催されます。
会場の都合でごくまれに中止や会場変更になることがありますが、その際は当サイトのトップページとブログで告知します。(特に飛び込みでお越しの場合は、念のため当日の朝確認してからお越しください。)
途中参加や途中退出をしたいのですが。UPDATE
ゲームの性質上、途中から参加したり途中で退出することは不可能です。定例会のゲームプレイ時間(11時15分~18時)に会場にいていただくのが原則です。
ただし例外的に、開催日より前に同じ卓のメンバー全員の合意が取れていれば途中参加・退出が可能になる場合もあります。
マスター当日立候補制だと、マスターが不足して困ることはありませんか?
これは確かにシステム上の限界です。ですが、立候補以外のやり方だといわば強制的にマスターをさせられるということになります。自分からやる気を持って立候補するマスターと、強制的にやらされるマスターとでは、やはり自分からマスターをする気のある人の方がおもしろいセッションになる可能性が高いと思いませんか? 私どもはそう考えて、マスター立候補制を取っています。
なお、ここ数年で言えば、いざというときのために自主的に予備卓を立てられるように準備して来ていただいている会員さんがいらっしゃることもあり、マスターが足りないという事態はほとんど起こっていません。
会員にならないと定例会に参加できませんか?
特に強制はしませんので、ご自由にお選びください。
2度以上参加するのであれば、登録した方がお得だと思います。マスター予告や会内イベントの告知、キャンペーンのメンバー募集やプライベート会のお誘いなどの情報交換ができるからです。
希望の卓がない場合などの理由で、来たけれども参加せずに帰るというのは許されますか?
もちろんかまいません。残念なケースですが、起こりえることです。 その場合はご希望により返金しますので、帰宅時に会計に申請ください。(自己申告でお願いします。会の開始時はごちゃごちゃした状況になるので、自己申告がないと配慮しきれないと思いますので。)
見学をしたいのですが、可能ですか?
TRPGは本来、遊ぶものであって見るものではありません。また、参加者の方々も見られるために遊んでいるわけではなく、あまりまじまじと見られたくない人もいるものと思われます。したがって、正直に言って見学は歓迎いたしません。
ただし見学をまったく許可していない訳ではありません。場合により、次のような形にさせていただいています。
参加検討中の場合
初めて参加するサークルで、見知らぬ人ばかり。しかも休日を丸一日使うのは不安……。そのように感じていらっしゃる方もいらっしゃることでしょう。サークルへの参加を検討されている場合、事前にご連絡をいただいている場合に限り見学は1回のみ可能です。
ただしオススメしません。TRPGの楽しさやサークルの雰囲気などは、ごく短い時間の見学では伝わりきれないからです。実際に一度参加してみる方がずっと参考になりますし、楽しいですよ。時間がない場合などは別ですが、初めての方には、基本的に参加してみることをオススメしています。
それでも見学をしたいという方は、次の点をご了解の上お越しください。
- 必ずメールで見学希望の旨をお知らせください。複数人での見学をご希望の場合は、人数もお伝えください。なお、見学が可能かどうかは日や人数によるところもありますので、必ずこちらからの返事をお待ちの上でお越しください。
- ゲーム中は基本的に一切お相手できません。
- 参加者の皆さんはゲームを遊びに来ていますので、邪魔にならないよう遠巻きに見て頂くことになります。(ゲーム中は参加者に話しかけることもできないと思ってください。)
参加者の同伴者として来会している場合
参加者の同伴者(たとえば保護者など)の方の同伴・見学は可能です。この場合は何度お越しいただいてもかまいません。
調査・取材その他
その他の目的による見学については、主宰までご相談ください。検討いたします。
昼食や会場・会場周辺について
ゲームの時間が11時15分から18時ということですが、昼食はどうするのですか?
各テーブルごと、マスターの判断で適当に昼休憩をとります。近くのコンビニなどのお店に買い出しに行って、会場で食べる場合が多いようです。中には弁当を持参する人や近くのお店で外食する人もいます。
昼食を取れる場所はありますか?
会場内は飲食可能です。買い出しによく利用されるのはスーパーのフレスタ上天満店と、セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニです。
外食ができるお店もいくつかあります。その場合は、戻ってくる時間をあらかじめ決めておくなどして、セッション再開に支障がないようにしておくと良いでしょう。
昼食で出たゴミはどうしても持ち帰らなければいけませんか?
はい。お持ち帰りください。近所のゴミ箱に捨てるのも禁止です。会場から苦情が出て、それが元で会が実施できなくなってしまっては元も子もありません。一見小うるさいだけに見えますが、実はこの決まりは非常に重要なものなのです。
喫煙は可能でしょうか?
建物内は禁煙です。会館入り口付近に喫煙できるスペース(灰皿)があります。
自家用車で来たいのですが、駐車場はありますか?
会場には駐車場がありません。自家用車でお越しの場合には、近隣の有料駐車場をご利用ください。(広島市社会福祉協議会のサイトによると、駐車場があることになっていますが、実際には使用できません。お気をつけください。)
車椅子での入場は可能ですか?
できる限り車椅子を使われている方でもお越しいただけるように努力していますが、毎回の保証はできかねます。申し訳ありません。
会場となる社会福祉センター中広会館にはエレベーターがありません。また、可能な限り1階の部屋を借りるよう努めているものの、他団体が先に取得している場合も少なくありません。
ですので、大変お手数で申し訳ありませんが、初めての方は1階の部屋を取得している日時をお問い合わせの上、ご都合の合う日にお越しください。2回目以降は会員登録をしていただければ取得している部屋の情報を見ることができますので、お問い合わせの手間はなくなります。
できるだけいろいろな方が支障なくお越しいただけるようにしていきたいのですが、残念ながら当方の力不足です。ご不便をご容赦いただけるようであれば、ぜひお越しください。
フリートーク
ゲーム終了後のフリートークは参加しなければいけないのですか?
いいえ、もちろん参加する・しないは自由です。途中まで参加してもOKですよ。
フリートークでは何を話すのですか?
今日のプレイのこと、最近のこと、ぜんぜん関係のないこと、なんでもOKです。たとえば、次回のマスター予告に使ってもいいですし、「こいつらどんなやつやねん」と観察してもかまいません。
フリートークの時間分、プレイを延長したいのですが……
非情なようですが、ダメです。広島TGCでは開始時間・終了時間は厳格に守られています。終わらなかった場合、マスターが簡単にネタバラシをするくらいはOKです。あと、キャラクターの成長作業などもOKです。
TGCという名前について
ところで「TGC」ってなんの略?
元々はトークゲームクラブの略です。ただし、サークルの正式名称はあくまで「広島TGC」です。
トークゲームクラブって、ダサくないですか、なんか。
昔決めたことなので仕方ありません。当時はTRPGという言葉も定着してなかったですし。あと、昔はRPG以外でも会話をするようなゲームならOKということにしていたのも関係ありますね。
30年近く使ってきた名前ですから、今更変えても不便なことばかりなので、そのままこの名前を使っています。
東京ガールズコレクションのパクリ? NEW!!
いや、向こうがパクリました。……というのは冗談ですが、あちらさんは2005年初開催だそうで、当サークルの方が15年くらい早く名付けています。
他にも疑問点があればお答えします。お気軽にメールください。